NEWS
Y&M AGE vol.136 暮らしのいいもの[部屋干し編]に掲載されました
Y&M AGE vol.136 暮らしのいいもの[部屋干し編]にてTANGONOの「とにかく乾きやすいタオル」をご紹介いただきました この数日雨が続き、我が家も部屋干し生活でした。いろんな種類のタオルを使っておりますが、バスタオルを部屋干した後、最初に手にとるのは「とにかく乾きやすいタオル」です。 是非使ってみて乾きやすさを体感してほしいです。
Y&M AGE vol.136 暮らしのいいもの[部屋干し編]に掲載されました
Y&M AGE vol.136 暮らしのいいもの[部屋干し編]にてTANGONOの「とにかく乾きやすいタオル」をご紹介いただきました この数日雨が続き、我が家も部屋干し生活でした。いろんな種類のタオルを使っておりますが、バスタオルを部屋干した後、最初に手にとるのは「とにかく乾きやすいタオル」です。 是非使ってみて乾きやすさを体感してほしいです。
インスタグラム“いいね&フォロー”でプレゼントキャンペーン開催!
HOMEフェイスタオル プレゼントキャンペーン!《TANGONO HOMEのフェイスタオル1枚を4名様にプレゼント!》 いよいよ3月ですね。3月は冬から春へと季節が移り変わる美しい季節。朗らかな春の到来とともに、お家の中にも新しい風を迎い入れてみませんか?? 毎日のことだから、ちょっといいものを使いたい。おうち時間をより豊かにするためのタオル[HOME:ホーム]はふんわりと優しいやわらかさを表現するために長綿のコットンをパイルに使用したタオルで、使う度に心地よく肌を包み込みます。 薄色のパイルの間から濃色がうっすら透けるデザイン。長めのヘムにもこだわってモダンな模様をあしらいました。ゆったりとくつろげるインテリアのアクセントにもおすすめです。 今回、春の訪れをみなさまとともに楽しめたらと、こちらのフェイスタオルを4名様にプレゼントいたします。 ■開催期間:2025年3月3日(月)~3月17日(月)23:59 ■プレゼント: TANGONO HOMEのフェイスタオル1枚を抽選で4名様にプレゼント ■参加方法:① Tango inc. 公式Instagram(@tango_imabari)をフォロー② この投稿に[いいね]を押してください③ 抽選にて4名様にHOMEフェイスタオル プレゼント④ 当選後はご自身のアカウントにて(@tango_imabari)をタグ付けの上、商品レビューを投稿いただけるようお願いいたします。 キャンペーン参加はコチラから>>
インスタグラム“いいね&フォロー”でプレゼントキャンペーン開催!
HOMEフェイスタオル プレゼントキャンペーン!《TANGONO HOMEのフェイスタオル1枚を4名様にプレゼント!》 いよいよ3月ですね。3月は冬から春へと季節が移り変わる美しい季節。朗らかな春の到来とともに、お家の中にも新しい風を迎い入れてみませんか?? 毎日のことだから、ちょっといいものを使いたい。おうち時間をより豊かにするためのタオル[HOME:ホーム]はふんわりと優しいやわらかさを表現するために長綿のコットンをパイルに使用したタオルで、使う度に心地よく肌を包み込みます。 薄色のパイルの間から濃色がうっすら透けるデザイン。長めのヘムにもこだわってモダンな模様をあしらいました。ゆったりとくつろげるインテリアのアクセントにもおすすめです。 今回、春の訪れをみなさまとともに楽しめたらと、こちらのフェイスタオルを4名様にプレゼントいたします。 ■開催期間:2025年3月3日(月)~3月17日(月)23:59 ■プレゼント: TANGONO HOMEのフェイスタオル1枚を抽選で4名様にプレゼント ■参加方法:① Tango inc. 公式Instagram(@tango_imabari)をフォロー② この投稿に[いいね]を押してください③ 抽選にて4名様にHOMEフェイスタオル プレゼント④ 当選後はご自身のアカウントにて(@tango_imabari)をタグ付けの上、商品レビューを投稿いただけるようお願いいたします。 キャンペーン参加はコチラから>>
今治グリーンフェロー(通称:バリグリ)に認定されました!
2023年11月にゼロカーボンシティ宣言を行った今治市は、2050年までのカーボンニュートラル達成に向けて、地域の企業や支援機関と連携して、独自の視点から課題解決型の脱炭素経営支援体制「今治モデル」を構築しています。 グリーンとは、脱炭素に代表される持続可能な発展を実現するために必要な環境に優しい経済を示しフェロー(fellow)は、フェローシップ(fellowship)の略語で、「仲間であること」「交友」「共同体」などを意味しているそうです。 山も海も豊かな今治の街をこれからもずっと魅力ある街として維持するためにそれぞれの立場で今できることを行動に起こしていきたいと思います。
今治グリーンフェロー(通称:バリグリ)に認定されました!
2023年11月にゼロカーボンシティ宣言を行った今治市は、2050年までのカーボンニュートラル達成に向けて、地域の企業や支援機関と連携して、独自の視点から課題解決型の脱炭素経営支援体制「今治モデル」を構築しています。 グリーンとは、脱炭素に代表される持続可能な発展を実現するために必要な環境に優しい経済を示しフェロー(fellow)は、フェローシップ(fellowship)の略語で、「仲間であること」「交友」「共同体」などを意味しているそうです。 山も海も豊かな今治の街をこれからもずっと魅力ある街として維持するためにそれぞれの立場で今できることを行動に起こしていきたいと思います。
大阪から人気ブロガーのドキ子さんが 今治のSHOPにきてくださいました。
先日のこと。大阪から人気ブロガーのドキ子さんが今治のSHOPにきてくださいました。 「はじめまして~!」とはじける笑顔でご挨拶くださったドキ子さんはとってもチャーミングでかわいらしい方♡「緊張しいで、すぐにドキドキするから ドキ子と命名されました!」とお話される姿にこちらのほうがドキドキしてしまいました。 工場をみてくださったりタオルに触れてくださったり。色々なお話をさせていただくなかでタオルの歴史やモノづくりに対するこだわりにドキ子さんがとても興味を持ってくださり 「地方で頑張っていること。ぜひ伝えたいよね。」「タオルがこれだけたくさんの人の手でできてるって知ったら タオルの価値変わるよね。」と。 私たちのタオルに対する思いを受け取ってくださりそれをまた先に伝えようとしてくださっていることが涙が出るほど、とても嬉しかったです。 ドキ子さんのブログぜひ読んでみてください。タオルのこと。タオルを作っているみんなのこと。少しでも知ってもらえるきっかけになったら幸いです。 《ドキ子さんのブログはコチラ》
大阪から人気ブロガーのドキ子さんが 今治のSHOPにきてくださいました。
先日のこと。大阪から人気ブロガーのドキ子さんが今治のSHOPにきてくださいました。 「はじめまして~!」とはじける笑顔でご挨拶くださったドキ子さんはとってもチャーミングでかわいらしい方♡「緊張しいで、すぐにドキドキするから ドキ子と命名されました!」とお話される姿にこちらのほうがドキドキしてしまいました。 工場をみてくださったりタオルに触れてくださったり。色々なお話をさせていただくなかでタオルの歴史やモノづくりに対するこだわりにドキ子さんがとても興味を持ってくださり 「地方で頑張っていること。ぜひ伝えたいよね。」「タオルがこれだけたくさんの人の手でできてるって知ったら タオルの価値変わるよね。」と。 私たちのタオルに対する思いを受け取ってくださりそれをまた先に伝えようとしてくださっていることが涙が出るほど、とても嬉しかったです。 ドキ子さんのブログぜひ読んでみてください。タオルのこと。タオルを作っているみんなのこと。少しでも知ってもらえるきっかけになったら幸いです。 《ドキ子さんのブログはコチラ》
プレジョブチャレ『夢わくWork(わくわく)フェスタ』に参加
愛媛県教育委員会とのお仕事で県内の小学6年生約1万人を対象とした一斉オンライン授業「プレジョブチャレ『夢わくWork(わくわく)フェスタ』」に参加をさせていだきました。 これから中学校へ進学して色々な体験をしていく小6の子どもたちに県内企業のお仕事紹介や実際に職場体験学習をした中学生の発表を聞き「働くこと」ことへの意識を高めていくことを目的として開催をされています。 県内のたくさんの教室とオンタイム・リアルで繋がって画面越しに話をしたり、アンケートをしたり。 たった90分ほどの時間にはなりますがその中で子どもたちの中にあるお仕事に対しての「ちょっと怖いな」「ドキドキするな」という気持ちがどんどんとワクワクに変わっていく様子を目の当たりして社会人である私たちの方がとても元気を頂きました! ぜひ、また参加をさせていただけたらと思います。 ★当日はオンライ配信でしたがそれをミニ番組に編集し、南海放送で放送します。愛媛県内のみにはなりますがよかったら御覧ください令和7年2月 23 日(日)15:00~15:15
プレジョブチャレ『夢わくWork(わくわく)フェスタ』に参加
愛媛県教育委員会とのお仕事で県内の小学6年生約1万人を対象とした一斉オンライン授業「プレジョブチャレ『夢わくWork(わくわく)フェスタ』」に参加をさせていだきました。 これから中学校へ進学して色々な体験をしていく小6の子どもたちに県内企業のお仕事紹介や実際に職場体験学習をした中学生の発表を聞き「働くこと」ことへの意識を高めていくことを目的として開催をされています。 県内のたくさんの教室とオンタイム・リアルで繋がって画面越しに話をしたり、アンケートをしたり。 たった90分ほどの時間にはなりますがその中で子どもたちの中にあるお仕事に対しての「ちょっと怖いな」「ドキドキするな」という気持ちがどんどんとワクワクに変わっていく様子を目の当たりして社会人である私たちの方がとても元気を頂きました! ぜひ、また参加をさせていただけたらと思います。 ★当日はオンライ配信でしたがそれをミニ番組に編集し、南海放送で放送します。愛媛県内のみにはなりますがよかったら御覧ください令和7年2月 23 日(日)15:00~15:15